人間ウォッチング
んで、タイトルの話。教官はたぶん30〜40人くらいいると思われるんですが、結構いろんな人がいて面白いです。人間観察って感じです。今まであまりひどい人に当たったことが無いから思えることかもしれないけどね。
例えば。卒業したら免許試験場にある食堂のラーメンを是非食べてくださいと強調してくる人。美味しいからってんじゃなくて、ものすごくまずいんですって(笑)是非体験して欲しいって念押しされました。普通、勧めないでしょ、まずかったらさ(笑)ちなみに、お湯に醤油入れたっぽいスープだそうです。嫌だよ・・・ まあ、話のネタにはなるか(笑)
例えば。学科授業時に、ぶっちゃけ自分の給料は安いって言っちゃう人(笑)すでに子供が二人いて、3人目が産まれるとか。教官の給料が安いとは聞いてたけど…大丈夫か〜?と他人事ながら心配に。学科授業のできる人は通常より格上らしいので、ガンバレ!と応援したくなりました。子供3人は並大抵の苦労じゃないぞ〜〜。(自分が3人兄弟の長女だから)賑やかな家庭にはなるけどね。
例えば。自分のポリシーをしっかり持って仕事してるな〜とこちらにも伝わってくる人。技術をただ教えてるだけじゃない、もっと大事な根本的なことを教えるのが自分の仕事だと思ってるな、と授業受けてて感じました。ただ、言葉の裏に、ポリシーもあったもんじゃない仕事をしてる人を良しとしてないんだな〜とも感じたり(苦笑)でもね、これは何の仕事でもあることなんだと思いました。私だってそういう思いはありますから。私が教えてるのは受験勉強なんかじゃなくて人の生き方だ!って。運転技術や勉強なんていうのは、それを伝えるための手段でしかないんじゃないかと思うのです。それを考えもしないでただ時間つぶしのように授業をするっていうのはちょっと理解出来ないし。
例えば。技術は感覚でつかむものと思ってるのか何も教えてくれない人。逆に理論的に考えて教えてくれる人。こっちが失敗しても「これが良い経験になるよ」と励ましてくれる人。・・・個性ってのがこういうことなんでしょうね〜。人が集まるところというのは、本当に面白いな〜と思います。
先日は、応急救護処置の授業を受けてきました。そう、心臓マッサージと人工呼吸の実技教習です。実は、過去に実習をやったことがあるんですけど、その時もなかなか上手く行かなくてね〜。ちょっと苦手です(TOT)特に息吹き込むのがなかなか入らなかったりして。あとは、三角巾の使用法を教えてもらいました。間接止血の場所とか。脇の下にもあるんですよね、ポイントが。これは、トリックの話に出てきたので知ってましたけど(笑)
これが、もし実際の現場に直面した時に覚えてるかどうかってのはすごく微妙です(^^ゞ でも、そういう場面で冷静に蘇生法出来たらかなりカッコイイですよねvvまるで映画みたいじゃないっすか〜。でも、5年前にやったはずなのに、やっぱり忘れてたからな・・・憧れで終わるかな(汗)
と、まあ、あと1、2ヶ月くらいの付き合いになると思われますが、最初の不安はどこへやら、予想以上に楽しく通ってます。教習所によるんだろうと思うんですが、酷いところだと聞いてたせいもあるんでしょうね。時代は変わって、教習所というのも人気商売になったような感じを受けました。やっぱり、学科授業をしたり検定員をやったりしてる人は教え方も上手いですから。民間企業というのは、どこも生き残りをかけた戦いがある時代になったんだな〜と感じてます(TOT)
うん。やっぱりポリシーを持って頑張っていこう〜
例えば。卒業したら免許試験場にある食堂のラーメンを是非食べてくださいと強調してくる人。美味しいからってんじゃなくて、ものすごくまずいんですって(笑)是非体験して欲しいって念押しされました。普通、勧めないでしょ、まずかったらさ(笑)ちなみに、お湯に醤油入れたっぽいスープだそうです。嫌だよ・・・ まあ、話のネタにはなるか(笑)
例えば。学科授業時に、ぶっちゃけ自分の給料は安いって言っちゃう人(笑)すでに子供が二人いて、3人目が産まれるとか。教官の給料が安いとは聞いてたけど…大丈夫か〜?と他人事ながら心配に。学科授業のできる人は通常より格上らしいので、ガンバレ!と応援したくなりました。子供3人は並大抵の苦労じゃないぞ〜〜。(自分が3人兄弟の長女だから)賑やかな家庭にはなるけどね。
例えば。自分のポリシーをしっかり持って仕事してるな〜とこちらにも伝わってくる人。技術をただ教えてるだけじゃない、もっと大事な根本的なことを教えるのが自分の仕事だと思ってるな、と授業受けてて感じました。ただ、言葉の裏に、ポリシーもあったもんじゃない仕事をしてる人を良しとしてないんだな〜とも感じたり(苦笑)でもね、これは何の仕事でもあることなんだと思いました。私だってそういう思いはありますから。私が教えてるのは受験勉強なんかじゃなくて人の生き方だ!って。運転技術や勉強なんていうのは、それを伝えるための手段でしかないんじゃないかと思うのです。それを考えもしないでただ時間つぶしのように授業をするっていうのはちょっと理解出来ないし。
例えば。技術は感覚でつかむものと思ってるのか何も教えてくれない人。逆に理論的に考えて教えてくれる人。こっちが失敗しても「これが良い経験になるよ」と励ましてくれる人。・・・個性ってのがこういうことなんでしょうね〜。人が集まるところというのは、本当に面白いな〜と思います。
先日は、応急救護処置の授業を受けてきました。そう、心臓マッサージと人工呼吸の実技教習です。実は、過去に実習をやったことがあるんですけど、その時もなかなか上手く行かなくてね〜。ちょっと苦手です(TOT)特に息吹き込むのがなかなか入らなかったりして。あとは、三角巾の使用法を教えてもらいました。間接止血の場所とか。脇の下にもあるんですよね、ポイントが。これは、トリックの話に出てきたので知ってましたけど(笑)
これが、もし実際の現場に直面した時に覚えてるかどうかってのはすごく微妙です(^^ゞ でも、そういう場面で冷静に蘇生法出来たらかなりカッコイイですよねvvまるで映画みたいじゃないっすか〜。でも、5年前にやったはずなのに、やっぱり忘れてたからな・・・憧れで終わるかな(汗)
と、まあ、あと1、2ヶ月くらいの付き合いになると思われますが、最初の不安はどこへやら、予想以上に楽しく通ってます。教習所によるんだろうと思うんですが、酷いところだと聞いてたせいもあるんでしょうね。時代は変わって、教習所というのも人気商売になったような感じを受けました。やっぱり、学科授業をしたり検定員をやったりしてる人は教え方も上手いですから。民間企業というのは、どこも生き残りをかけた戦いがある時代になったんだな〜と感じてます(TOT)
うん。やっぱりポリシーを持って頑張っていこう〜
Comments