「サイトの意義」〜フリー論議に学ぶ〜
個人的にフリー配布をしている身としては、ちょっと耳に痛いお話でした。私の中で、フリイラを描く時って言うのはやっぱり季節の挨拶と4周年とかの感謝ものの時です。カウンタに関してはやったこと無いな。半分以上自分が回してるの確実だし(笑)
それで、目的は・・・って言ったら、第一はリンクして下さってる皆さんへのお礼。ですね。リンクしてもらってるお陰で交流もできてるし、こちらから遊びに行くことも出来るわけで。その感謝を示す手段として私が出来るのはお絵描きだけで・・・。だから、サイトにフリーとして置くのは二次的というか、ネタが無いからと言うか・・・。メインではないんですよね、あくまで。この辺、メールでお送りするのと、サイトにUPする時期は微妙にずらしてたりますが。本当に微妙だけど(^^ゞ でも、そう考えると、やっぱり私は自分の物に対して驕りがあるのかもしれない。
ただ、とあるサイト様方の苦労もよく分かります。特に大きなサイトになると、来る人っていろんな人がいる訳だし。うちなんかは、きっと身内というか、交流のある人くらいしか来てないだろうけど。どこまでがフリーで、どこからがダメなのか。残念ながら、明確な境界線って個人の解釈に任せられてしまっているのが現状なんでしょうね。実際海外なんかと日本では全く違うだろうし。こういう点を見ても、ネットって本当に無法地帯だな〜って思ってしまいます。
でもね。サイト閲覧者の立場にもなってみると、フリーって嬉しいものなんですよね。最近は少なくなっちゃったけど、素敵〜〜vvって思うともらってました。サイトに載せるかどうかは私自身管理人でもあるので、一応頂き物として飾ってますが・・・。飾らなくなった物もフォルダ内に収めてあるし。「人が描いたものと明記する」ことまでがフリー?ん〜〜〜、難しいですね(>_<)
それから、自分のサイトについて、最近思ったことがあります。「これという特徴が無い」ってこと(爆)身もふたも無いんだけど、ふと客観的に見てそう思った。例えば、ジャンル一つで漫画がメインとか、サイトデザインが凝ってるとか、日記が面白いとか、実際リンクして貰ってるサイト様には何かしらあるわけですよ。うちは、と言えば、ただ描き散らかした絵があって、ジャンルもバラバラ。何か企画をやってるわけでも無いし、自分から参加もしない。・・・自分で言っててむなしくなってきた(苦笑)でも、これが事実なんだと思います。現状、企画をやる時間も頭も無いから。無理してまで・・・っていうのはポリシーじゃないです。
版権物の二次創作サイトというのは、その版権の力でほとんどのお客さんが来る。これも事実です。特にテキストサイトさんは皆さん悩まれてるんですね。私の古くからの友人も言ってたけど、版権物やってる以上は、カウンタはあてにならないんだって。本当に自分の作品というのを好きになってもらえてるかどうかは二次創作では分からないのが残念だって。だから、いつかオリジナルで勝負できるようになりたいと。
何だか・・・みんな凄いな、偉いな〜って感じずにいられないです。私は正直言うとそこまでの情熱は無い。オリジナルを描きたいっていう欲求が無いんです。っていうか、オリジナルでサイトやっていける自信は皆無です(汗)やはり、描きたいって思うのは、「あのキャラ描いてみたい〜」とか「こういうシチュエーション描こうかな」とか、まず先にキャラありき、なのです。だから、そのジャンルが大好きなんであって、自分の絵が大好きなわけではないのでしょうね。
だから、記事を読んでて志の高さに感じ入りました。そういう意味でもやっぱり私にとっての絵は、単なる趣味の域を出ないんだな〜と妙に納得したわけです。
ただ。50人キャラ描きを半分過ぎた頃、「どんなジャンルであってもイラスト好きです」という言葉をもらったことがあります。これは今までにもらった一番嬉しい言葉かもしれない。50人キャラ描きを始めたのは、もちろん自己満足が一番の目的でした。でも、実は、ちょっと試してみたかったのもあったのです。らんま以外のキャラでも見てもらえるのかなって。違うジャンルのキャラを並べていても、「私らしさ」って伝えられるのかな、という意図もありました。この言葉は、最初らんまで来てくれていた方からのものだったので、やってみた甲斐があったのかなと非常に心に残ってます。それに、ありがたい事に見て下さっている方が結構いると分かって、ホッとしてたり(^^ゞ もちろん、オリジナルじゃないから版権の力だって十分に分かってるんですけどね。
版権サイトの悩みって、こういう感覚なのかなとちょっと分かったような気がしました。
上手く文まとめる力量無いのバレバレ・・・(滝汗)
こんなんで、トラバしてごめんなさい(><)
それで、目的は・・・って言ったら、第一はリンクして下さってる皆さんへのお礼。ですね。リンクしてもらってるお陰で交流もできてるし、こちらから遊びに行くことも出来るわけで。その感謝を示す手段として私が出来るのはお絵描きだけで・・・。だから、サイトにフリーとして置くのは二次的というか、ネタが無いからと言うか・・・。メインではないんですよね、あくまで。この辺、メールでお送りするのと、サイトにUPする時期は微妙にずらしてたりますが。本当に微妙だけど(^^ゞ でも、そう考えると、やっぱり私は自分の物に対して驕りがあるのかもしれない。
ただ、とあるサイト様方の苦労もよく分かります。特に大きなサイトになると、来る人っていろんな人がいる訳だし。うちなんかは、きっと身内というか、交流のある人くらいしか来てないだろうけど。どこまでがフリーで、どこからがダメなのか。残念ながら、明確な境界線って個人の解釈に任せられてしまっているのが現状なんでしょうね。実際海外なんかと日本では全く違うだろうし。こういう点を見ても、ネットって本当に無法地帯だな〜って思ってしまいます。
でもね。サイト閲覧者の立場にもなってみると、フリーって嬉しいものなんですよね。最近は少なくなっちゃったけど、素敵〜〜vvって思うともらってました。サイトに載せるかどうかは私自身管理人でもあるので、一応頂き物として飾ってますが・・・。飾らなくなった物もフォルダ内に収めてあるし。「人が描いたものと明記する」ことまでがフリー?ん〜〜〜、難しいですね(>_<)
それから、自分のサイトについて、最近思ったことがあります。「これという特徴が無い」ってこと(爆)身もふたも無いんだけど、ふと客観的に見てそう思った。例えば、ジャンル一つで漫画がメインとか、サイトデザインが凝ってるとか、日記が面白いとか、実際リンクして貰ってるサイト様には何かしらあるわけですよ。うちは、と言えば、ただ描き散らかした絵があって、ジャンルもバラバラ。何か企画をやってるわけでも無いし、自分から参加もしない。・・・自分で言っててむなしくなってきた(苦笑)でも、これが事実なんだと思います。現状、企画をやる時間も頭も無いから。無理してまで・・・っていうのはポリシーじゃないです。
版権物の二次創作サイトというのは、その版権の力でほとんどのお客さんが来る。これも事実です。特にテキストサイトさんは皆さん悩まれてるんですね。私の古くからの友人も言ってたけど、版権物やってる以上は、カウンタはあてにならないんだって。本当に自分の作品というのを好きになってもらえてるかどうかは二次創作では分からないのが残念だって。だから、いつかオリジナルで勝負できるようになりたいと。
何だか・・・みんな凄いな、偉いな〜って感じずにいられないです。私は正直言うとそこまでの情熱は無い。オリジナルを描きたいっていう欲求が無いんです。っていうか、オリジナルでサイトやっていける自信は皆無です(汗)やはり、描きたいって思うのは、「あのキャラ描いてみたい〜」とか「こういうシチュエーション描こうかな」とか、まず先にキャラありき、なのです。だから、そのジャンルが大好きなんであって、自分の絵が大好きなわけではないのでしょうね。
だから、記事を読んでて志の高さに感じ入りました。そういう意味でもやっぱり私にとっての絵は、単なる趣味の域を出ないんだな〜と妙に納得したわけです。
ただ。50人キャラ描きを半分過ぎた頃、「どんなジャンルであってもイラスト好きです」という言葉をもらったことがあります。これは今までにもらった一番嬉しい言葉かもしれない。50人キャラ描きを始めたのは、もちろん自己満足が一番の目的でした。でも、実は、ちょっと試してみたかったのもあったのです。らんま以外のキャラでも見てもらえるのかなって。違うジャンルのキャラを並べていても、「私らしさ」って伝えられるのかな、という意図もありました。この言葉は、最初らんまで来てくれていた方からのものだったので、やってみた甲斐があったのかなと非常に心に残ってます。それに、ありがたい事に見て下さっている方が結構いると分かって、ホッとしてたり(^^ゞ もちろん、オリジナルじゃないから版権の力だって十分に分かってるんですけどね。
版権サイトの悩みって、こういう感覚なのかなとちょっと分かったような気がしました。
上手く文まとめる力量無いのバレバレ・・・(滝汗)
こんなんで、トラバしてごめんなさい(><)
Comments