左回り開始

 6、7日と連続で通い。
やっと学科が全部取り終わりましたvvあとは問題集で勉強するだけだ〜!
 授業中は、自分の興味のあることだから、ビデオも真面目に見てましたけど、眠いものは眠いのです・・・。学生時代の時とは違ってすっごい静かだけどね。中学とか高校でこれだけ静かな環境は無かったもの。さすがみんなが自主的に通いに来てるだけありますね。
 7日は3時限も取ったからまた頭混乱。標識が覚えられるのかすごい不安っす。半分くらいは絵で判断できそうだけど・・・(><)日本語って難しいよね〜。と、こんなところで実感。

 さて、問題は技能ですよ。まだ最低時限の半分も乗ってないし、教習項目の3分の1も終わってないのです(TOT)まあ、焦っても仕方ないのかな。この2日間の指導員さんはいい人でしたvv特に昨日の人は、すごい教え方上手かった。シートのあわせ方とか、教本にも無い、他の指導員さんにも教わったことの無いポイントを教えてくれて。右回りから、左回りの練習に入ったんですが、どこがいけないのか、どのポイントでハンドル戻すか、とか色々教えてくれました。指名出来るコースじゃないのが残念で仕方ない〜(><)
 指導員さんも毎回違うんですが、今のところ変な人には当たってないです。そういう人もだいぶ少なくなったとも聞くし、いろんな人がいるという人生経験にもなるかなと。

 覚え書き。
曲がり角の曲がり方は、楽譜を読むことに似てる。
まず曲がり角の全体をしっかりとらえるのは、初見演奏と同じ。最初にどんな曲か、速さはどうか、調は何かを確認。
カーブに差し掛かったら、徐々に視点を先に先に移していくのは、楽譜を追って演奏することと同じ。常に3小節前くらいまで目をやって、強弱記号、臨時記号、表現のための記号を読み取っておく。
そして、何度も繰り返し練習し、たくさんの操作を同時に出来るようにしていくのは、曲が仕上がっていくのと同じ。まず右手、左手だけで練習し、難しいところだけを繰り返し練習。そして手が覚えるまで練習。慣れてくると、楽譜見ないで弾けるようになる。

まさか、こんなところで音楽との共通点があるとは、予想外。
いや、完全に個人的な感覚ですけどね。
何となく、指導員さんの話を聞いていてピンときた・・・。
comments (0) | trackbacks (0) | admin

日記 > 免許日記

Comments

Comment Form

com_End

Trackbacks

tb_End

Cappriccioso(カプリチオーソ:気まぐれ)ブログです。
過去の旅日記・結婚準備期を筆頭に、日々の愚痴、
その他萌え話、こだわり話など「気まぐれに」おいてます。
更新は超不定期・・・

NEW ENTRIES
CALENDAR
Categories
RECOMMEND
【きらきら(初回限定盤)】…
きらきら(初回限定盤)

Music (発売日:2007/07/25)
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER