子育て論:塾講師の独り言

 今日は真面目なお話を一つ。
 って言うか、普段の仕事が仕事なので色々イロイロ考えちゃうんですよ。それで、ここ最近で思ったことをまとめておこうかな・・・なんて。覚え書きってヤツでしょうか?子育て。について、語らせて頂きます。
 常々思ってはいたんですが、残酷な事件が立て続けに起こるこの日本。これから母親になるかもしれない私にとっては重大な問題です。まとめておこうと思ったのは、「年齢別の子供の育て方」について(笑)
 子育て経験のある方は、「未経験者が何を偉そうに・・・」と思われて当然だと思います。でも、だからこそ間違わないようにしっかり考えておきたい。ううん、逆に、ある程度育った子供達を見てる立場から思うことがたくさんあるのです。子育てって、軽々しくすることじゃないですから。だから、この先のはあくまで、私が普段から思ってる希望的なことです。

 まず、子供が幼稚園通うくらいまでは「読み聞かせ」は絶対やりたいです。国語教えてて日々感じるのは、「読解力の低下」。高3でも、最近は文系なのに、国語が苦手・・・ていうパターンが増えているのです。ホント、教える方としては、現国ほど教えにくいものは無いんですよ(TOT)私自身も教え方を勉強しながらやってます(トホホ)でも、どうして低下したのか、考えてみたら、やっぱり読書への機会が皆無なんですよね・・・。文系の子で本読むのが好きって子は10人居て二人くらいが現状です。だからまずは、読み聞かせで興味を持たせて、字が自分で読めるようになったらほっといてみる(笑)どうしたって、本好きになるかどうかはその子次第ですから、きっかけを与えるだけでいい気がします。何でも押し付けは良くないですから。
 あとは、「気分で」子供を叱らないようにしたい。バスに乗ってても、ファミレスでご飯食べてても、まるで大人に怒るみたいに叱る親が多いこと・・・。よく聞くのは「やめてよ!」って怒り方。これって、絶対大人に対しての言葉です。「やめなさい」が正しい。やめてよって、友人じゃないんですから。それと、気分が悪いからって怒ったりすると、同じことを子供がしても怒られなかったり怒られたりとバラバラの反応になってしまう。これでは子ども自身は何が良くて何が悪いのか、自分で判断できません。行く末は・・・言わずともしれず、人の痛みも分からない、善悪の判断のずれた人間になる。判断のずれを作るのは大人の対応に他なりません。
 そして、小学校に上がったら、「夜10時には寝る」、「帰ってきたら宿題をやってから遊ぶ」この二つの習慣を身に付けられるようにしたい。勉強は学校の宿題をやる。この程度で十分だと思ってます。まあ、私立中受験なんて、きっとさせないですから(笑)今は小4から受験勉強させるのが普通らしいんですのよ?!私的にはアウトです(爆)
 小4って言ったら、遊びたい盛り。それを我慢させてまでする受験に意味はあるのか・・・。でも、まあ気持ちは分かるんですよ。今の公立中でいい学校ってそうそうないですから。ぶっちゃけ言って、金さえあれば私立がいいです(笑)現在の公立中の先生には覇気が感じられません。ほとんど惰性で授業してる。授業中立ち歩こうが、注意もせず、その子の成績を落とすってのが常套手段。まあね、怠けてても給料は入ってくるわけだから、「一生懸命やっても馬鹿らしい」となってしまっても仕方ないのかも。ある種の社会主義体制です。
 でも、それでも子供の負担考えると、私はさせないでいいです。遊ばせます。特に、「年齢差のある集団で遊ぶ」のってすっごく大事だと思います。このくらいの年齢になると、親の言うこと聞かなくなったりしますから、同じ子供達の目で注意されたり、面倒見たり・・・ていう経験は親ではさせられませんし。
 また、夜寝る時間は制約すべきでしょう。ホント、眠たそうな子供の多いこと多いこと。睡眠時間は心身の成長に大影響及ぼしますから、そこは厳しく行くべきだと思います。間違っても夜11時くらいに子連れでコンビニには行かないです!断じて!!最近見たのはファミレスで11時半過ぎに来てた親子。子供は眠いのを紛らわすためあちこちをウロチョロうろちょろ。親はたまに怒るだけ。まあ、その親ってのも、私より若そうな「こども」のようでした。彼らが去った後の席にはゴミが散乱・・・あれじゃ、10年後のあの子が不憫でならないです。学校でボーっとしてしまう子って絶対睡眠時間が足りない証拠。ぼーっとしてりゃ授業もわかんなくなるし、学校もつまらなくなる悪循環です。・・・まあ、先に述べたように今の学校ってそんな授業しかやってないからボーっとして無くても分からないけど。
 中学入るか入らないかで、「その子の得意なものを見つけてあげる」のが理想的。今起こっている少年犯罪も、「自分がナニモノなのか、どう生きればいいのか」と悩み苦しんだ挙句の異常行動に思えて仕方ないのです。みんな誰かに認めてもらいたがってる。でもその方法が分からない。だからああいう形でしか自己表現できない。何でもいいから得意なものを伸ばしていける環境を作ってあげたいのです。その得意なものから、「将来の仕事(夢)」が見つかると思うんです。それこそ、「人当たりがいい」ならお客さん商売向きだし、一つのことに熱中できる子なら「研究者」とか「開発者」向きだし、勉強じゃなくて十分。「勉強勉強」と言われることに対しても疑問を持つ年頃ですからそこは「押したり引いたり」というテクニックがいるかも・・・ここが一番大切だと常々感じてます。
 とにかく、将来の自分が描けない子って増えてきてて。よく中学校で「将来の夢を英語でスピーチしろ」って宿題あるんですが、手伝っていると、「私将来何になりたいのかな?」って聞かれることが多々あって・・・(苦笑)「知るか!!」って言いたくなります(泣)確かにね、中学でなりたいもの見つけてる方が珍しいかもしれません。私も珍しい方に入ります。でも、その「なりたい」て気持ちが推進力になるんだと確信してます。テスト勉強も、受験勉強もみんな「気持ち」次第。希望なんてクサい言葉かもしれないけど、時が経っても時代が流れても、変わらないものは絶対にある。念じて、それにあった行動してれば、夢はかなうんです。もし、たとえ、叶わなかったとしても、またそこで別の道が開けるし。・・・だからだろうな。夢を持って、前進してる子見るとついつい肩入れしたくなるのは。
 得意なものを見つけて中学卒業したら、あとは本人任せ。相談には乗るけど、一切口出ししない親になりたい(笑)高校生くらいにまで育っちゃったら、もう何を言ってもきかないですからね。人格すでに出来上がっちゃってます。
 つまり、中学くらいまでは、親の管理に置くべきだと思います。「管理」て言葉が悪いですけど、要は生活習慣だけでもしっかり見ておく必要があるんじゃないかと。高校生でも、「夜遊び」とかしないようにするのも大切。朝起きなきゃいけないんだから、そこは「きまり」です。20歳越えるまでは、親としての責任を果たさなきゃ。きつい言い方をすれば、その覚悟が出来てないのに子供作るべきじゃないと思います。大人が子供を振り回すんじゃない。子供に大人が合わせる。
 子供だって二の次にされれば、わかります。精一杯の愛情と、「やっちゃいけないこと」のしつけ。これだけで十分な教育。でしょう。勉強なんて出来なくたっていいんです。心穏やかに、他人を傷つけず生きてさえくれれば。
 まあ、相手は生き物だから絶対この通りには行かないでしょうけどね。現実と理想は違うってわかってるけど、イメージだけでも持っておきたいものです。

 これ、学生の方には不愉快な思いをさせるかもしれませんね・・・。もし、嫌な気分にさせてしまったらごめんなさい。でも、あえて言えば、「夢を持つのに遅すぎることはない」んです。私なんて、夢が叶った現在でも、次の夢に向けて進んでます。クサいこというようですけど、これだけはわかって欲しい。諦めたら終わり。最近読んだ文章に、「『くだらない』と言い切ってしまうことで、人生の楽しみを見逃してしまう」というのがあったんですが、まさに、「だめだ」と思うからできないんですよね。絶望しちゃうんだと思うんですよ。人間だからどうしても辛い時もあるし、凹むこともあるけど、そこまで人生酷くない。ほんとよ?乗り切った先に絶対にいいことが待ってます。私なんて、学生時代より、今の方が全然楽して楽しんでますから。
 悩める青少年達が未来の「いいこと」にたどり着けるように祈るばかりです。
 そして、この国の子供達が生き生きとした人生を送れるように。小泉首相が「産めよ増やせよ」政策やるみたいだけど、その前にこういう基本的なことを学べる機関が必要なんじゃないかな。そのまんまその政策やったら、不幸になる子供が増えるだけのような気がします。
comments (0) | trackbacks (0) | admin

Talk > 教育語り

Comments

Comment Form

com_End

Trackbacks

tb_End

Cappriccioso(カプリチオーソ:気まぐれ)ブログです。
過去の旅日記・結婚準備期を筆頭に、日々の愚痴、
その他萌え話、こだわり話など「気まぐれに」おいてます。
更新は超不定期・・・

NEW ENTRIES
CALENDAR
Categories
RECOMMEND
【きらきら(初回限定盤)】…
きらきら(初回限定盤)

Music (発売日:2007/07/25)
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER